引越しの梱包でのコツ

 

割れ物

 

食器などは1つずつ新聞紙やプチプチなど緩衝材でくるみます。

心配な方は、緩衝材で1枚づつくるみ、さらに複数枚づつをタオルで二重にくるむのもより安全な方法です。

またお皿などは複数のものを重ねて、そのまま全体をサランラップでくるむという方法もあります。

サランラップは粘着力があり、固定されて割れにくいといわれています。

ダンボールの底に新聞紙をしき、重いものを下に軽いものは上に入れていきます。

食器と食器の間に空間があればやはり割れることがあるので、そこには新聞紙などをしきつめて動かないように固定します。

最後にダンボールの外にマジックで割れ物注意などと注意書きをしておきましょう。

 

 

金属性のものは食器などと違って1つずつ緩衝材でくるむまではいりません。

鍋を重ねて箱につめていきますが、鍋と鍋の間に新聞紙を挟んでいくことで問題ありません。

また間には箸など小さな台所用品をつめても空間をなくすことができます。

圧力鍋は金属製ですが、特殊な機能がついたもので他の金属製とは少し梱包を変えましょう。

食器と同様に1つづつくるむとともに、内側も新聞紙をつめて空間をなくしておきます。

陶器製のものに関しては緩衝材にくるむことが必要となります。

さらに外側だけではなく、内側も緩衝材をつめて空間をなくしておきましょう。

 

びん類

 

調味料などが入ったびん類は途中で漏れることもよくあります。

まず蓋がしっかりとしまっているかを確認しましょう。

緩衝材でくるむとともに、小さな袋に入れて漏れても他にしみないようにしておきます。

また心配な方は、蓋の部分だけ小さな袋でくるみ、その上から輪ゴミで閉めてより漏れないようにすることも行いましょう。

箱の中に横になるように設置するのではなく、縦置きで収納することが必要です。

箱の中にびんとびんとの間に空間があるのは良くありませんので、新聞紙など緩衝材をつめてやはり空間をなくしましょう。

箱にはやはり割れ物と注意書きしておきましょう。

 

包丁などの刃物

 

そのまま運ぶのは大変危険です。

刃の部分だけはダンボールでくるみ、ガムテープでとめておきます。

危険なので簡単にダンボールが抜けないようにしておきましょう。

引越しでは手を切ったりすることもしばしばあります。

柄の部分は外から見てすぐに危険な包丁とわかるようにして運送します。

他にもカッターやはさみも同じ刃物なので注意して、同じように怪我をしないように、また外から見てカッターやはさみであることがわかるように梱包しましょう。

 

衣類

 

ティーシャツなどたたんでも問題ないものはともかく、スーツなどはたたむと皺になってしまいます。

それでもたたんで運送するという方法も良いかもしれませんが、引越し社と契約をすればダンボールの箱の中にハンガーがついたものもあります。

ほとんどの引越し社では無料で用意してくれると思うので、声をかけてみましょう。

そこにかけたまま運送をすることもできます。

また引越しの途中で雨や地面の水につかってしまうこともあります。

これを防ぐには箱に入れる前にゴミ袋に服を入れて、それから箱に入れるようにすれば良いと思います。

スーツに関してはカバーがあると思いますので、水についてはそこまで心配しなくても良いといえます。

 

ふとん

 

原則としてはふとん袋に入れることになります。

しかし袋がない場合には、ふとん圧縮袋にいれて容量を減らして運送するという方法もあります。

ホームセンター、100円ショップなどで購入できるので活用していきましょう。

また引越し社に連絡すれば、ふとん袋を貸出しもしてもらえます。

ふとんの間に割れ物を入れて運ぶ人もいますが、割れることも多いので避けたほうが良いでしょう。

ふとんであれば割れ物ではないと判断し、扱いも若干激しくなることもあるからです。

 

冷蔵庫

 

前日までに水抜き、霜取りをしておき、また中身も極力使い切ります。

水抜きや霜取りをしていないと引越しの最中に水漏れで大変なことになります。

引越し当日に食べるものは残すという感じで中身を使い切りましょう。

霜取りは最近の冷蔵庫は霜取りモードがあるので、それにセットするだけで大丈夫です。

しかし霜取りモードがない場合には、前日までに電源を切っておくと霜も抜けるので水分もなくなります。

翌日までに霜が解けて水が冷蔵庫の周囲に出てきますので、タオルなどをひいて吸収できるようにしておきましょう。

水抜きに関しては氷を捨てることと、水受けタンクが冷蔵庫にあります。

このタンクは説明書を見て場所を確認し、中の水を捨てておきましょう。

電源コードは運ぶ中で足で踏んで転倒することもあるので、テープなどで冷蔵庫にぶらぶらしないように固定しておきます。

横倒しにすれば冷蔵庫のガスがつまり故障の原因ともなります。

自分たちで運ぶときには斜め程度までにして横にして運んではいけません。

 

洗濯機

 

コンセントなどは抜き、冷蔵庫と同じく本体にテープでつけましょう。

ホースも外しますが、洗濯機の中に入れておけば紛失の心配もないと思います。

やはり前日までに水抜きをしておきます。

傾けると水がすべて出て行きます。

数日洗濯をしていなくてもいくらかの水は蒸発せずに残っていると思います。

 

 

本はダンボールかひもで結び運びます。

大きな箱に入れて運ぶと重量は大変なことになりますので、小さい箱に少しづつ分けて運ぶのが理想です。

特にひもで結ぶ場合、冊数によっては途中でばらけてしまうことはよくあります。

そのためできればダンボールに入れて運送するほうが良いと思います。

本棚に入れてそのまま運ぶ方もいるようですが、本の数によっては相当な重さになるのでかえって運送がはかどらないことになります。

 

CDやDVDなど

 

運ぶ途中で破損することがよくあります。

箱には縦に入れることが原則で、できれば1つずつ緩衝材にくるんで梱包します。

(横に入れると下のほうの物が重さで割れることもあります)

箱に隙間があれば適度に新聞などをつめて空間をなくします。

CDは本と比較すると軽いとはいえますが、あまり1つの箱につめすぎると底が抜けることもあります。

そのため小さ目の箱に入れることが無難です。

また枚数があまりにも多い場合には売ってしまうのも良いと思います。

 

参照

引越しでのごみ処理を種類ごとに行おう

絶対に割りたくない!引越しでのCD、DVDの梱包方法

 

家電やオーディオ

 

配線は一旦抜いて運びます。

この場合、新住所で配線の入れ方がわからなくなることもあるので、配線の様子を写真にとっておいたり、シールで目印をつけるなどしておきましょう。

電気機器は衝撃に弱いです。

もし購入したときの箱が残っていればそれに入れると引越しには便利です。

発砲スチロールもあるので、衝撃も吸収することができて使い勝手が非常に良いです。

しかし購入したときの箱がない場合には、新聞紙やタオルや毛布に1つづつくるみます。

大きなダンボールにたくさんの家電を入れるのではなく、小さな箱に少しずつ分けて運ぶと良いでしょう。

もちろん空間があれば新聞等で空間を消すことも必要です。

パソコンも基本的には同様にしますが、データについては外付けHDDなどに保存して最悪データが破損しても問題ないようにしておきましょう。

 

  • レンジ
  • テレビ
  • ビデオデッキ
  • コンポ

 

などはダンボールに入るなら極力入れたほうが良いでしょう。

しかしレンジやテレビは入らないことが多いと思いますので、当日に引越し社の方による特殊な梱包がなされることが多いと思います。

 

参照

荷物はダンボールに入れなくても引越しはできる?

 

神棚や仏壇

 

神棚は運送はせずに、神社でお焚き上げをしてもらいます。

そして新住所で新たに用意することが多いようです。

仏壇は梱包して箱に入れて運送しますが、位牌や本尊などは風呂敷に入れて運ぶことが多いようです。

位牌などだけ荷物としてではなく、持ち主と一緒に移動すると良いと思います。

配置などが複雑な場合、事前に写真をとっておき、新居ですぐに元通りに復元できるようにしておきましょう。

 

植木や庭木

 

植木は鉢を新聞紙で包む、葉の部分はポリ袋で囲って運送します。

引越しの日数がある場合、土の上に湿った新聞紙を置いておきます。

心配な方は引越し社に相談をしておきましょう。

庭木の場合、専門の職人の方しか引越し方法がわかりません。

自分でやって枯らせてしまうよりも、引越し社を通じて専門の方に手配をしてもらい適切に運ぶようにしましょう。

庭木についてはやはり生き物なので、あえて引越しをさせずそのまま置いていってあげるという考えでも良いのではないでしょうか?

 

人形ケースやぬいぐるみや鏡

 

まず人形自体も緩衝材でくるみ、そして人形ケースは陳列の中にも緩衝材などを入れて空間をなくします。

ただし人形は新聞で直接はくるまないようにしましょう。

新聞の印刷が人形に残ることもあるからです。

ビニール袋などにまずは人形を入れて、その上から新聞紙でくるむといった方法が良いといえます。

同様にプラモデルやフィギュアも慎重に梱包しましょう。

人形と同様に個別に梱包し、箱には緩衝材や紙切れなどを敷き詰めてその中に固定して運びます。

鏡は新聞紙でくるみます。

箱に入れるのですが、外には割れ物注意などと注意書きしておきましょう。

ぬいぐるみは基本的にダンボール箱にそのまま入れて運びます。

数が多いと圧縮して運びますが、この圧縮袋は引越し社に貸出しをしてもらえます。

 

照明器具

 

電球は外して運送をします。

新聞紙など緩衝材でくるみます。

電球部分などは箱の中に隙間があればやはり損傷することもあるので、緩衝材で空間をなくします。

やはり同様に割れ物注意と注意書きしておきましょう。

また賃貸の場合、はじめから備え付けのものを新居に運んでしまうこともよくあります。

この場合、引越し後に返却をしなければいけないので、購入したものかどうかはよく確認しておきましょう。

 

ソファーやベッドや机やタンス

 

これらは大きく重いので業者に任せても良いと思います。

 

  • 壁や床に傷がつく
  • ベッドなどが引越し中に汚れてしまった
  • 怪我をしてしまった

 

といったこよもあるからです。

ただ自分たちで運ぶ場合には、可能な限り分解して運びましょう。

たとえばタンスは引き出しは抜いて、別々に運びます。

運ぶ途中に当てて外壁が傷まないように注意をします。

高額なもので傷つけずに運びたい場合には、引越し社にオプションで運んでもらうと良いと思います。

 

参照

ベッドやソファーを自分で運ぶときのよくある失敗談

 

石油ストーブ

 

灯油は空焚きするなどしてすべて使い切ります。

また空焚き後にストーブの灯油の差し込み口も簡単に拭きとることが無難です。

これは灯油が他の物に付着することで火災などを予防するためです。

灯油をタンクに詰め替えて新居に運んでもらおうという方もいますが、引越し社によっては運送してくれないようです。

この灯油をなくして運ぶということはファンヒーターなども同様です。

乾電池は外さないと空輸などでは運送できないので注意しましょう。

 

エアコンや湯沸かし器

 

これらを外し、新住所で設置するのはかなり困難です。

基本的に引越し社に任せるほうが良いと思います。

新住所でも設置がある場合もあるので、そのときには旧住所に置いて行くのも1つの手段です。

エアコンなどの取り外しは引越し社で見積もりをとれば数万することが多く、新住所で新しく購入するのとそう大差ないと感じる人も多いようです。

それも良いかもしれませんが、近くの電気屋さんに取り外し工事だけ依頼をすれば引越し社に依頼するよりも安くすむこともあるので費用が気になる方は検討してみましょう。

 

ペット

 

基本的に飼い主と一緒に新住所に向かいましょう。

電車などで行く場合にはゲージなどに入れておけば問題ありません。

金魚などの魚はビニールに酸素をペットショップで入れてもらえますので、それで移動をします。

魚の場合、水質の管理が難しくペット屋さんに頼んで引越しをするほうが良いでしょう。

鳥もゲージごと飼い主と一緒に移動します。

排気ガスなどに弱いので、荷物と一緒に運ぶと死亡してしまうことが多いようです。

ペットに関しても通常は引越し社のほうでノウハウがありますし、また提携しているペットショップもあるはずです。

相談をすれば紹介もしてくれて、引越しのアドバイスや方法も聞けることになるでしょう。

 

参照

引越し時のペットの移動を万全に行う方法

 

雑貨

 

雑貨に関しては基本的にはそのまま箱に入れて梱包します。

しかし壊れやすいものや、特に大事なものとそれ以外のものとで分けて箱に入れます。

壊れやすい雑貨では空間に緩衝材を詰めて固定することも忘れてはいけません。

 

参照

引越しの荷物で雑貨が異常に多いときの梱包方法

 

その他

 

金庫などその他については以下のページにまとめました。

 

参照

引越し業者は金庫を運送してくれるのか?

引越しでのカーテンやじゅうたんの梱包のやり方

最安値の引越し社を簡単に探す方法


引越し社で失敗しないためには以下を流れに沿って業者を選ぶことが重要です。


  • 一括見積もりをする
  • そのうち3社を自宅で荷物量を見てもらいながら正式見積もりをする
  • 1社と契約する


以下のサイトでは無料で引越し一括見積もりを簡単に行うことができます。




1分で引越しの一括見積もりができる便利なサイトです。
入力は1分で手軽に業者を比較して見積もりができます。
さらに引越し達人で引越しをすれば最大で55%オフの特典もあります。


⇒ 引越し達人セレクトはこちらから



引越し費用を安くする3つの方法を知らなくて大丈夫?